Web制作に役立つ情報一覧 Web制作、Webデザインに関する役立つ情報を紹介します。 Web制作に役立つ情報の紹介はこちら 711 - 720 ( 5299 件中 ) [ ←前ページ / <= 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 => / 次ページ→ ] デザインで何を足して、何を引けばよいのか、デザインの足し算ポイントと引き算ポイントを解説したデザイン書2021/11/08(Mon) 08:55デザインにも、足し算と引き算があります。足し算のデザインは物足りない時や寂しい時、引き算のデザインは盛りすぎた時や余白が少ない時、だけではありません。さまざまなデザインの実例を取りあげ、足し算ポイントと引き算ポイントを解説したデザイン書を紹介します。https://coliss.com/articles/book-review/isbn-9784802613385.html CSSの数学関数min()、max()、clamp()の基本的な使い方2021/11/05(Fri) 08:55IEをサポートから外すと、CSSの便利な新しいプロパティが使用できます。その中の1つ、いや3つがmin(), max(), clamp()です。数学関数といえばcalc()が便利ですが、さらに便利なのがこの3つです。要素の幅指定、padding値の管理、font-sizeの定義など、レスポンシブ対応で大活躍します。min(), max(), clamp()の基本的な使い方を紹介します。https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/three-logical-css-functions-min-max-clamp.html ロゴはこうして出来ました2021/11/03(Wed) 08:54はてなでは、20周年を機に企業ロゴのリニューアルを行いました。ロゴマークのコンセプトなど、表現上の意図についてはプレスリリースで触れられているので、ここでは制作面にフォーカスして、ロゴマークのデザインをご紹介したいと思います。https://design.hatenastaff.com/entry/2021/11/01/151330 コーディング用のフォントから、自分に適した一番のフォントを見つけることができるオンラインツール -Coding Font2021/11/02(Tue) 09:12コーディングに使用するフォントを何にするかは、非常に重要です。コードを記述、読み取る、修正・変更するなど、デベロッパーは多くの時間を費やします。コーディング用のたくさんのフォントから、自分にとって読み書きに適した一番のフォントを見つけることができるオンラインツールを紹介します。https://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/coding-font.html シンプルで軽量! 新しいCSSリセット「The New CSS Reset」を作成したElad Shechterにインタビュー2021/11/02(Tue) 09:11CSSリセットの考え方や現在の扱い方、新しいプロパティや値の使い方・注意点、CSSの記述方法、box-sizingやlist-sytleのスタイル、また先日紹介したカスケードレイヤーについてなど、興味深いことばかりです。https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/interview-with-elad-shechter-on-the-new-css-reset.html CSSボタン500個超!コピペで簡単にボタンを生成できる便利サービスまとめ2021/10/28(Thu) 09:12Webサイトにおける「ボタン」は、使いやすさと分かりやすさが重要です。このバランスがなかなか悩みどころで、いつも同じスタイルのボタンを色を変えて再利用、なんてことも。https://photoshopvip.net/131794 よくあるWeb制作の悩みをCSSで解決!最新テクニック40選まとめ2021/10/28(Thu) 09:11この記事では、普段のホームページ制作で直面しがちな課題を解決するCSSテクニックをまとめて紹介しています。クライアントからの要望も多いCSSの小技テクから、「これがCSSだけでできるの?」と疑いたくなるような最新の使い方まで、実例やサンプル用ソースコードと一緒に確認できます。https://photoshopvip.net/131693 Webサイトの会社情報・採用コンテンツのデザイン、ブランディング、情報設計に特化されたデザイン書2021/10/25(Mon) 08:54企業サイトを受注した際に欠かせないのが、会社情報・採用コンテンツ。私もたくさんの企業サイトのローンチ・リニューアルにコアメンバーとして参加しましたが、企業ごとに異なり、やりがいのある非常に面白いコンテンツです。https://coliss.com/articles/book-review/isbn-9784802511636.html 知っておくと便利で役に立つHTMLの属性のまとめ2021/10/25(Mon) 08:53あまり知られていないけど、知っておくと便利で役に立つHTMLの属性を7つ紹介します。Google翻訳が翻訳しようとするのを防ぐtranslate属性、リンクをダウンロードするように指示するdownload属性、アップロードできるファイルのタイプを指定できるaccept属性など、HTMLだけで実装できるのかという便利な属性ばかりです。https://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/useful-html-attributes-you-may-not-know.html HTML属性を使い、ユーザーに優しい2要素認証を実現する方法2021/10/22(Fri) 09:02ユーザーから見ると、ログイン操作、特に2要素認証コードの入力は面倒なものです。開発者として、アカウントセキュリティ要件を満たすアプリケーション構築は必須ですが、快適な操作性にも気を配る必要があります。この2つの要件がトレードオフに感じることもあるでしょう。https://www.twilio.com/blog/html-attributes-two-factor-authentication-autocomplete-jp 711 - 720 ( 5299 件中 ) [ ←前ページ / <= 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 => / 次ページ→ ] - Yomi-Search Ver4.21 -