HTML・コーディング HTML・コーディングに関する情報を紹介します。 Web制作に役立つ情報の紹介はこちら 131 - 140 ( 220 件中 ) [ ←前ページ / <= 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 => / 次ページ→ ] HTML5のW3C正式勧告に完全対応、読みやすい分かりやすい使いやすいと三拍子揃ったHTML5&CSS3のリファレンス本2015/03/25(Wed) 08:05HTML5とCSS3/2.1で利用できる要素やプロパティについて、機能や役割や対応ブラウザなど実装に必要な知識がコンパクトにまとめられたオススメのリファレンス本を紹介します。http://coliss.com/articles/book-review/isbn10-4844337394.html 2014年のWebデザインのトレンドがたくさん詰まったHTML5+CSS3の無料のテンプレート -Beetle2014/12/22(Mon) 07:49レスポンシブ対応の縦長ページ、プロダクトページ、ランディングページ、ポートフォリオ、ブログなど、今時のかっこいいエフェクトを備えたHTML5+CSS3の無料のテンプレートを紹介します。http://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/responsive-html5-template-beetle.html 見ているだけでデザインの参考になりそうな無料で使えるHTML5Webサイトテンプレート2014/12/22(Mon) 07:48実際に見ているだけでも素晴らしい。とくに最初に紹介されているFlatfyはあっちではかなり利用されている黄金パターンを採用し、かつ使いやすいのが特徴的。http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-1215.html 2014年Webデザイナーはコードをどこまで学ぶべきか、Webデザインが今までどのように進化してきたかのまとめ2014/12/10(Wed) 07:56Webデザイナーはコードを学ぶべき? コーダーはデザインを学ぶべき?両方に精通している人はなかなか多くはいません。Webデザインがどのように進化してきたのかその流れをしっかり押さえ、デザインとコードのギャップをつなぐことができたか振り返ってみましょう。http://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/brief-history-of-web-design-for-designers-by-froont.html 無料でしかも高品質!1ページで構成されたサイトを作るためのHTML5/CSS3のテンプレートのまとめ2014/12/02(Tue) 08:04ページのデザインだけでなく、使用されているエフェクトも面白いものが揃っているレスポンシブ対応のHTML5/CSS3のテンプレートを紹介します。http://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/freebies-templates-for-responsive-2014-winter.html 専門知識不要で瞬時にWebサイトのクオリティチェックができるツール7選2014/12/01(Mon) 07:52Web制作に関わるディレクターや担当者は、ソースコード自体は書かなくとも、イメージ通りのものができているかのどうかの確認はされていると思います。しかし、パフォーマンス、SEO対策、ソースコードの整合性などの裏側までが「ちゃんとできているのか」というのはわかりにくいですよね。エンジニアに「いや、完璧ですけどこれ?」ってどや顔されたら頷くしかないと思います。http://liginc.co.jp/web/tool/other-tool/131476 HTML5がW3Cの勧告になるってどういう意味?Web技術の標準規格について2014/11/26(Wed) 07:48「HTML5がW3Cの勧告となることの意味」について説明しながら「Web技術の標準規格」についてまとめていきたいと思います。http://liginc.co.jp/web/html-css/other-html-css/129708 Webページでよく使うさまざまなコンポーネントが簡単に利用できるCSSベースのフレームワーク -Materialize2014/11/12(Wed) 08:05最近のWebページでよく使用されているさまざまなコンポーネントやエレメントがフラットにデザインされたCSSベースのフレームワークを紹介します。http://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/css-framework-materialize.html Web担当初心者がまず知っておきたいHTMLやCSSに関する基礎知識【実例付き】2014/10/14(Tue) 07:54Webの知識がほとんどないまま初めてWebに関連する業務を担当することになった人が、最低限知っておきたい基礎知識についてまとめてみました。http://liginc.co.jp/web/html-css/html/122500 html5の要素articleとsectionの違いを理解する2014/10/07(Tue) 07:59html5を利用してコーディングする事が増えてるかと思いますが、今でも出てくる話題が「articleとsectionの使い方に迷う。」という事。それらを利用しなくてもhtmlは組めるので、使わないという選択肢も有るのですが、折角なら理解して使いたいですよね。http://wp.yat-net.com/?p=4358 131 - 140 ( 220 件中 ) [ ←前ページ / <= 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 => / 次ページ→ ] - Yomi-Search Ver4.21 -