Web制作に役立つ情報一覧 Web制作、Webデザインに関する役立つ情報を紹介します。 Web制作に役立つ情報の紹介はこちら 71 - 80 ( 5254 件中 ) [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 => / 次ページ→ ] Webサイトのデザインをより良くするにはどうすればよいのか! 洗練されていく工程が詳しく解説された良書 -WebデザインプロセスBook2024/11/18(Mon) 08:56こういうデザインの解説書は、初めてです!デザイナーは何を考え、どのように作っていくのか。ヒアリングから始まり、ワイヤーフレームを設計し、デザインカンプに落とし込み、最終形までチェックバックを重ねてブラッシュアップをするまでのデザイナーの意図や考え、デザインのテクニックなどを細かく解説したデザイン書を紹介します。https://coliss.com/articles/book-review/isbn-9784802614887.html 配色カラーパレットの基本とFigmaでの使い方徹底ガイド2024/11/15(Fri) 09:01無料のFigmaライブラリとこの完全ガイドで、理想のカラーパレットを作ろう!色彩理論やアクセシビリティの基本、さらにオンラインやFigma内で使える便利な配色ツールを一挙にご紹介します。https://photoshopvip.net/161710 色は1つで十分!プロが教える、UIデザインを引き立てる色彩テクニック2024/11/14(Thu) 09:19色彩理論より実用的なアプローチが必要 多くの本や記事で取り上げられる色彩理論やカラーパレットの方法論(例: 分割された補色パレット)は、実際のデザイン現場で役に立たないことが多い、と現役デザイナーのエリック・D・ケネディ氏は指摘しています。https://photoshopvip.net/161663 商用利用も無料、ポテ字フォントがリリース! ほくほくのフライドポテトのようなかわいいフリーフォント -ポテジフェイス2024/11/14(Thu) 09:18今回は、文字のデザインにフライドポテトが取り入れられた「ポテジフェイス」ほくほくのフライドポテトのような、おいしそうなかわいいフォントです。https://coliss.com/articles/freebies/free-font-potejiface.html#google_vignette CSSのデバッグにAIがどのように役立つか、Chrome 131のデベロッパーツールでAIアシスタントが使えるようになります2024/11/13(Wed) 08:57CSSの検証やデバッグに、デベロッパーツールを使用している人も多いと思います。そんなデベロッパーツールですが、Chrome 131からAIアシスタントが使えるようになり、AIがCSSの検証やデバッグにどのように役立つかを紹介します。https://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/ai-assistance-for-developer-tool.html#google_vignette UI用のアニメーションがかわいくて楽しい! 商用利用も無料、アニメーションで動くアイコン素材 -pqoqubbw/icons2024/11/12(Tue) 09:03WebサイトやスマホアプリのUIデザイン用にかわいくて楽しいアニメーションで動くアイコン素材を紹介します。ハンバーガー用の×に変化するアニメーション、@を一筆書きで描くアニメーション、時計の針がくるくる回るアニメーションなど、ReactのモーションライブラリFramerを使用した動くアイコンがたくさん揃っています。https://coliss.com/articles/freebies/pqoqubbw-icons.html どういったデザイン思考で作ったらいいか「伝えるためのデザイン」に着目してデザインのテクニックを学べる良書2024/11/11(Mon) 09:02表紙をぱっと見ると、デザイン書とは違うのかな?と思うかもしれません。プロのデザイナー向けかと聞かれたら違いますが、デザインを学んだことがなくてもデザインするために役立つ知識やテクニックを学べるデザイン書を紹介します。https://coliss.com/articles/book-review/isbn-9784295020486.html#google_vignette CSSで文節の折り返しを! br・wbrとauto-phraseの活用術2024/11/08(Fri) 09:03ウェブでのテキストの折り返しは、HTMLコーダーにとって意外と難しい分野です。多様な画面サイズが存在する現代では、適切なテキストの折り返しについて悩むことが少なくありません。この記事で紹介する折り返しとは、以下のようなテキストの区切りの良い場所で改行するかどうかです。https://ics.media/entry/241105/ Figma Sidesがすごい!特徴や使用感を紹介します2024/11/01(Fri) 09:06UI/UXのデザインツールとして知られるFigmaですが、ホワイトボード機能を持つ「FigJam」に続き、今年6月に新たなプロダクト「Figma Slides」が登場しました。もともとFigmaでスライドを作成していたのですが、Figma Slidesを使い始めてからはとにかく使い勝手が良く、手放せない存在になりました。今回は、Figma Slidesの機能や使用感についてご紹介いたします。https://liginc.co.jp/651908 ついにCSSだけでwidth: auto;やheight: auto;へのアニメーションができるようになります2024/11/01(Fri) 08:50CSSだけでwidth: auto;やheight: auto;にアニメーションできたらいいな、と思ったことはありませんか?たとえば、下記のようにテキストの量によってサイズが異なるボタンです。これまではCSSでアニメーションするときは、固定値(width: 100px;しかアニメーションが機能しませんでしたが、Chrome 129でサポートされたinterpolate-sizeプロパティやcalc-size()関数を使用すると、簡単にwidth: auto;へのアニメーションが実装できます。https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/animate-to-height-auto-in-css.html 71 - 80 ( 5254 件中 ) [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 => / 次ページ→ ] - Yomi-Search Ver4.21 -